【保険業界初】 「980円コロナ保険」が登場 感染診断された時点で10万円給付
第一生命の子会社「第一スマート少額短期保険」が9日から発売する「特定感染症保険」で、
感染と診断された時点で10万円が受け取れるというもの。
18~69歳が加入でき、保険料は今月申し込んだ場合、3か月で980円。
安さの訳は、加入手続きがすべてインターネットで行われることに加え、2つの業界初の特徴があることだ。
「感染状況によって保険料が変わること、診断時点で保険金が受け取れるのが業界初です。
保険料は現時点で980円で、3か月間は変わりませんが、更新する場合は10万人当たりの陽性者数を基準に毎月変わる保険料で、
次の3か月を契約更新していただく。最高で2270円が上限となっています」(担当者)
緊急事態宣言が再発令された今年1月の感染状況と同程度の場合、保険料は約1200円になるという。
コロナ関連ではこれまで、医療保険の範ちゅうで、ホテル療養、入院保険などにかかる費用が日額給付される保険商品があった。
今回、医師の陽性診断の時点で保険金10万円が給付されるのは初。入院、療養まではしない陽性者もカバーする。
10万円の設定は「フリーランスの方などが仕事を休んで収入が減るのに備え、入院や療養、生活費に使ってもらえる」(同)という想定だ。
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/2998547/#:~:text=%E3%83%AF%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%B3
前スレ ★1 [影のたけし軍団★] 04/08(木) 12:47
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1617853661/
年収5000万ワイ「これを隣の部屋に」コンシェルジュ「かしこまりました」
隣人「え、これって高いグラスですよね!いいんですか…?」
ワイ「ああ別にいいよ。そんなの40個はあるしね」
隣人「ありがとうございます(頬を赤面させる)よければ連絡先交換しませんか…?」
ワイ「あいよ。あいにく携帯なんてものは持ってないから戸籍等本でいいかな?(港区生まれ超資産家の息子であることをここで示す)」
隣人「」(股をぐしょぐしょに濡らしこちらを恍惚の目で見つめてくる
ワイ「しょうがないな…(笑)」最上階にある60平米超の部屋に連れて濃厚セックス
これって普通だよな?
【悲報】34歳僕、手取り17万円なのに借金150万wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
【朗報】ビットコイン、今年中に4000万超える模様
https://m.finance.yahoo.co.jp/news/detail/20210408-00125083-coindesk-bus_all
過去に起きた強気相場を基にすると、ビットコイン(BTC)は今年中に現在の56,000ドル付近から40万ドルに上昇する可能性があるという。米ブルームバーグが報告書にまとめた。
25万を投資で増やすなら
②国内株式1~2銘柄を買う
③テンバガーを狙う
④仮想通貨買う
⑤その他
どれ?FXは無しでね
引用元: ・25万を投資で増やすなら
ワイ、格闘技で後遺症負わせた結果相手のジムから損害賠償を求められるwww
【悲報】なろう漫画「株やFXをやれば軽く500億稼げる ガチればトランプの資産越えも余裕」
【国税庁の調査】平均給与503万円、手取り「393万円」…日本の正社員「平均給与」の暮らしぶり
4/2(金) 10:01配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/48aa36462434d45cd822bb5fae2217c542ac87c3
国税庁の調査によると、正規社員の平均給与は年間503万円「令和元年分 民間給与実態統計調査」)、手取りにすると393万円ほどです。平均なので、この金額より大幅に高い層が押し上げている可能性を考えると、ピラミッド型のように低い層も大量にいることが予測されます。年間で手取り393万円だと、どのような暮らしぶりになるのでしょうか。その実態に迫ります。
月の手取りは「約33万円」となる
日本人の平均給与503万円、手取りは年収で約393万円、月収で約33万円となります。家賃は手取りの1/3から1/4くらいが良いとされていることを考えると、8.5万円~11万円くらいでしょうか。都内周辺の1人暮らしの家賃相場は、1Kなら7万~8万円ほどなので、贅沢しなければ十分に暮らせそうです。
ちなみに「平成28年賃金構造基本統計調査」によると、新卒の初任給は平均20万6,700円。社会保険料などを引かれたら、手取りは18万円に満たない状況です。月収、手取りで15万円ほど増えるにはどれくらいかかるか……と考えると「平均」になるのは、かなり難しく感じます。
そんなハードルの高い「平均」ですが、実際にはどのような暮らしぶりになるのでしょうか。手取り33万円から35万円の範囲のサラリーマンに話を聞きました。
「子どもの心に、大人の財力」で老後の備えはナシ
34歳、エンジニアとして働く神谷さん(仮名)の貯金は50万円だそうです。
「家賃は7.5万円、食費や光熱費もだいぶ節約しています。合計で3万円くらいかな。そのぶん、毎月趣味に費やしてしまっていますが。多いときで月20万円くらい使っちゃったことありますよ。平均だと月12~13万円くらいですかね。貯金は50万円くらいしかありません。ビットコインとか買ってみたいけど、税金がめんどくさいと聞いて、手を出せていません」
老後のための備えは考えているのでしょうか。
「老後って言ってもまだまだ先だし、ちょっと考えられないですよね。その前に結婚とか、子どもが生まれたら教育とか、お金がかかりそうですし。現在の貯金も余った分がプールされているだけで、“何かのために計画的に”というワケではないですね。欲しいものがあったら買っちゃうし、疲れたら仕事辞めようと思うので、そのときのために。とりあえず、“子ども心に、大人の財力”をモットーに、好きなことに好きなだけお金をかけて人生を楽しもうと思っています」
次ページは:家賃「13万円」だが、電気代は「2千円」と節約
以下はソース元
引用元: ・【国税庁の調査】平均給与503万円、手取り「393万円」…日本の正社員「平均給与」の暮らしぶり [孤高の旅人★]